こんにちは! Cloverです。
FIP(猫伝染性腹膜炎)は、治療が難しい病気とされていましたが、GS-441524の登場によって誰もが治療可能な病気となってきています。
私たちクローバーが取り扱っているGS-441524の経口薬は、材料の調達の段階から製品の出庫まで決められた厳しい検査を通過しているもののみを皆様にお届けしています。治療薬の含有量を含めた品質にはこだわって設計された、どの状態でも最善の治療結果を届けられるように設計されています。
このような高品質のFIP治療薬であっても正しく使用することが寛解に向けての大きなポイントとなっていきます。
今回は、GS-441524の経口薬を使用する時に、よくある質問と注意事項をまとめました!

目次
ㅣGS-441524経口治療薬の投薬方法
- 1日1回(24時間毎)に84日間の投薬
- 投薬前の30分と投薬後の30分は絶食
- 投薬後2時間以内に嘔吐した場合は再投薬
- ピルガンや手で直接錠剤を喉に入れるように投薬することを推奨
– 投薬前後30分ずつの絶食をする理由
GS-441524の特性上、酸性の成分によって分解吸収されるます。経口治療を行う場合、主に胃酸を使用し薬の分解と吸収を十分に行います。そのため投与時にはご飯と混ぜて治療薬を与えることも控えるようにお願いしています。
– 錠剤を粉にしたり、食事やおやつに混ぜることを控える理由
GS-441524の錠剤を粉の状態で飲ませたり、食事またはおやつに混ぜてFIP治療薬を与えることは推奨していません。これは薬の吸収速度および吸収率が変わり血中濃度の維持に影響を与える場合があります。
錠剤のまま薬を服用させることが、猫伝染性腹膜炎の治療をより安全に安定的に行うために有利です。
– 嘔吐があった場合の再投薬の基準
FIP治療薬は、体に吸収されてから効果を得ることができます。そのため薬を飲んだ後、2時間以内の嘔吐は体内に吸収されていない可能性を考慮し、再投薬を行うとより安全に治療を継続することが出来ます。
クローバーで取り扱い中のCurecatとHopefipの嘔吐した場合の再投薬の基準について案内します。この場合は再投薬が必要なの?と気になる場合は、いつでもFIP治療サポートチームに相談ください。
- 投薬から2時間以内の嘔吐:再投薬
- 投薬から2時間経過
- 嘔吐物から薬が発見された:再投薬
- 嘔吐物から薬が見られなかった:追加で投薬する必要なし
– 下痢があった場合、再投薬は必要?
下痢の場合は、基本的に再投薬をする必要はありません。
理由として下痢は大腸で水分の吸収が出来ないために発生します。FIP経口治療剤を服用しながら下痢を行うという状況は、既に胃・小腸にて吸収され、次の臓器(大腸)で問題が起きているため、体内吸収に影響は大きくありません。
ㅣGS-441524の推奨投薬量
– GS-441524の投薬量の決め方
内部臨床試験や現場での治療実績を通して、投薬量を決定しています。特に神経症状や眼球症状が見られる場合、脳や眼球血管に透過できるように十分な容量が必要になります。
– 症状別推奨投薬量
- ウェットタイプ:6mg/kg
- ドライタイプ・軽い眼球症状(ブドウ膜炎):8mg/kg
- 酷い眼球症状・神経症状:10mg/kg
– 症状が改善したから投薬量を減らしても良い?
猫伝染性腹膜炎治療において大切なことは、猫ちゃんの体重と症状に合わせた投薬量を継続することです。FIP治療期間中の体内の薬の血中濃度を一定にするため、また耐性の発生を最小限に抑えるため、治療期間中は投薬量を減らすことを推奨していません。治療途中で投薬量が増えた場合は、増えた投薬量を維持して治療を行います。
ㅣGS-441524の保管方法・使用期間
– 保管方法
直射日光を避けて、湿気の少ない場所で保管を行います。
Cloverの製品は1錠ずつの個別包装(ブリスター包装)でお届けしています。投薬毎に必要分を取り出して投薬が可能です。
– 使用期間
出庫される製品は毎月新しく製造しており、使用期間は製品受け取り後3年です。
CloverではFIP治療において各猫ちゃんの必要に応じて猫ちゃんの体調や回復具合に合わせた投薬量のアドバイスを行っていきます。気になることがあればお気軽にお問合せください! ▶ Cloverと治療相談する
