こんにちは!Cloverです
猫伝染性腹膜炎(FIP)の兆候が見られた場合、すぐに臨床研究により効果が認められているGS-441524の投薬を始めます。現在クローバーでは「錠剤(経口剤)」と「皮下注射剤」の2種類を揃えています。
今回はどちらを選択したら良いかについてお話ししていきます!
どちらを選択したら良いか悩んでいる場合、猫ちゃんの状態と一緒にいつでもください^^
▶ Clover LINE相談窓口

ㅣCloverで取り扱う注射剤と錠剤
まず初めに「注射剤(バイアル)と経口剤(錠剤)を使用した時に効果の違いはどうなの?」と気になる方も多いかと思います。結論からお伝えすると、効果の違いはほぼ同様の水準まで安定化されています。
Cloverで取り扱いのGS-441524の各錠剤の製品はどのような猫ちゃんでも、1錠あたりのGS-441524の吸収量が一定数以上に維持できるように設計されています。
そのため次の猫ちゃんの状態、状況に応じて選択します。
ㅣ注射(バイアル)治療を推奨する時
- 食後すぐに嘔吐や下痢が見られる状態
- 状態が深刻であり、全身及び臓器の機能の不振がある場合には注射治療がより効果的
- 錠剤やカプセルの服用が難しい状態
(猫の制御が不可能な場合や経口薬への拒否感がかなり強い場合)
ㅣ注射剤と経口剤の特徴
– 注射剤の特徴
- FIPの注射による治療は皮下注射によって直接体内に吸収される
- どのような症状や状態に対しても常に一定の量が体内に吸収される
– 経口剤の特徴
- 注射治療よりも投薬への負担を減らすことが可能
- 経口剤は服用後、消化器官で分解、吸収された後に血液に乗って全身に広がる
そのため消化器官(胃・腸)の状態が良くない場合、例えば食後すぐに嘔吐や下痢が見られる場合はGS-441524の吸収が十分に出来ず、治療結果に影響を与えます。
ㅣFIP治療中に治療方法の変更は可能?
「注射剤から経口剤」「経口剤から注射剤」の変更は問題ありません。
しかし、治療開始から1~2週間の治療方法の変更は急激な症状の悪化やウイルスの抑制に影響が出る場合が多いため、注意が必要です。
この治療開始から1~2週間という期間は、一般的に薬が最も効く時期であり、FIPウイルスの抑制に核心的で、GS-441524の成分が血中で安定した濃度に達して体が適応してくる期間です。そのため治療開始より症状に合わせた適切な投薬量の決定と治療方法の決定も重要となっていきます。
最後に迅速な投薬開始と各症状や体重、治療状況に合わせた適切な治療が行えるようCloverではいつでもサポートしています。
▶ Clover LINE相談サポート窓口
▶ 治療開始にあたり大切なこと&知っておきたい内容 – FIP Clover
Cloverでは5年に渡りCurecat(キュアキャット)、Hopefip(ホープエフアイピー)と共に5,000匹以上の猫ちゃんとご家族と共に治療を歩んできました。FIP治療の豊富な知識と経験・治療成績による信頼を得てきたGS-441524治療剤でどこよりも迅速に、治療サポートチームと共にFIP治療情報の提供を行います。
猫伝染性腹膜炎治療について気になることは、愛猫ちゃんの情報と共にお気軽にご相談ください。
ホームページ:https://fipclover.com/
LINE:https://lin.ee/ZXrqOtw
Telegram:https://t.me/clover_buying
お知らせ・治療情報 ブログ:https://fipclover.com/info/
