• 投稿カテゴリー:FIP情報

こんにちは^^ Cloverです!
GS-441524経口薬の推奨投与量と投与量の計算方法を紹介します!

猫の病気である猫伝染性腹膜炎の治療薬GS-441524やモルヌピラビルや再発・耐性用FIP治療薬を販売しているFIPのCloverが紹介するFIP治療のGS製剤を使用した経口薬の眼球症状、神経症状別投与量と計算方法

長年の臨床研究において各症状に合わせて適切な投薬量が決められています。特に猫伝染性腹膜炎の症状が目や運動障害に影響がある場合、GS-441524の成分が脳の障壁を透過できるよう投薬量を十分に増やし調節する必要があります

またFIPの治療期間中は薬の効果が発揮できる一定の血中濃度を維持できるように、注射薬も経口薬(錠剤)も同様に体重に合わせて投薬量を変化させていくことも治療において大切なことです。

Cloverで取り扱いの猫伝染性腹膜炎治療薬であるGS-441524の注射液と錠剤の製品の効果の違いはほぼ同水準まで安定化されています。FIP治療初期から経口薬での治療が可能です。

ただし以下の状態の時は注射治療を推奨しています。
 ・食後すぐに嘔吐や下痢が見られる状態
 ・状態が深刻であり、全身及び臓器の機能の不信がある場合には注射治療がより効果的
 ・錠剤やカプセルの服用が難しい状態
  (猫の制御が不可能な場合や経口薬への拒否感がかなり強い場合)

Cloverで取り扱いの製品は、吸収率を考慮して6mg/kgになるように設計されています。

  • 標準治療期間:12週間
  • 1日1回(24時間ごと)の投薬
  • 投薬前30分、投薬後30分は絶食
  • 投薬後2時間の嘔吐時は再投薬
  • ピルガンや手で経口薬を飲ませることを推奨
    *難しい場合、少量のウェット状のおやつと共に投薬可
  • 体重とFIPの診断症状によって投与量が変化します。
    錠剤の数・割った錠剤の欠片が多い場合、空のカプセルに入れて服用可
  • ウェットタイプ
     ⇒ 6mg/kg (経口薬:体重 x1)
  • ドライタイプ・軽い眼球症状(ブドウ膜炎)
     ⇒ 8mg/kg (経口薬:体重 x1.5)
  • 眼球・神経症状
     ⇒ 10mg/kg (経口薬:体重 x2)

*混合タイプの場合の投薬量はドライタイプ/眼球症状/神経症状の各症状に合わせて投薬

猫の体重(kg) × 推奨投与量(倍) = 計算後の体重 (kg)

・・・

 計算後の体重(kg)  Curecat Standard Tablet 投与量  Hopefip 2kg Tablet 投与量 
0 ~ 1 kg1/4 錠1/2 錠
1 ~ 2 kg2/4 錠1 錠
2 ~ 3 kg3/4 錠1+1/2 錠
3 ~ 4 kg1 錠2 錠
4 ~ 5 kg1+1/4 錠2+1/2 錠
5 ~ 6 kg1+2/4 錠3 錠
6 ~ 7 kg1+3/4 錠3+1/2 錠
7 ~ 8 kg2 錠4 錠
8 ~ 9 kg2+1/4 錠4+1/2 錠
9 ~ 10 kg2+2/4 錠5 錠
10 ~ 11 kg2+3/4 錠5+1/2 錠
11 ~ 12 kg3 錠6 錠
体重別の各GS-441524経口薬製品推奨投与量

猫の体重:4.3kg
神経症状(x2倍)
Curecat Standard tablet使用

4.3kg × 2 = 8.6kg
→ 2+1/4錠

・・・

猫の体重:2kg
ウェットタイプ(x1倍)
Hopefip 2kg tablet使用

2kg × 1 = 2kg
→ 1錠

ホームページ:https://fipclover.com/
LINE:https://lin.ee/ZXrqOtw
Telegram:https://t.me/clover_buying
お知らせ・治療情報 ブログ:https://fipclover.com/info/

猫伝染性腹膜炎の治療においてFIP治療薬として安全で有効であるGS-441524の注射剤やGS製剤錠剤をはじめとして、その他Hopehip(ホープエフアイピー)よりモルヌピラビル治療剤やCurecat(キュアキャット)ブランドより再発耐性治療に効果を見せているカプセル状の配合剤を提供しています。 猫伝染性腹膜炎治療薬に関して気になること、投与量の確認、購入の相談等お気軽にお問い合わせください^^